通常の水洗いでは落ちない汚れの除去に効果的

酸洗いは強酸性の薬剤を使って金属製品の汚れやサビを取り除く作業です。通常の水洗いでは表面に付着した埃や土などは除去できても、油脂や薬剤による汚れを洗い流すことはできません。また、水濡れはサビの原因にもなるので、汚れを落とすためであってもできるだけ水を使うのは避けるのが正しい対処法になります。酸洗いは薬剤の作用でしつこい汚れやサビを溶解させ、製品から浮き上がらせる効果があります。柔らかくなった汚れなどは削ぎ落とすか薬剤の噴射で洗い流すことで、製品の表面を滑らかに仕上げることが可能です。酸洗いは溶接焼けやネジの溝部分に詰まった汚れにもムラ無く浸透して溶解させるのに適した方法でもあるので、ブラシや金具が届かない部分を清潔に保つことができます。
金属製品の見栄えを良くする効果がある
酸洗いは汚れの除去以外にも傷の発生や汚れの再付着を防ぐ効果があります。金属製品を皮膜で多い、外部からの刺激を緩和させるのが酸洗いの目的です。筆やスプレーではどうしてもムラができてしまいますが、酸洗いは対象の金属製品を薬剤のプールに浸すのが一般的な方法なのであらゆる部分に薬剤を浸透させることができます。均一な浸透によって皮膜も綺麗に形成されることから、酸洗いを施した製品は傷や汚れによる劣化が起きにくい、良質な状態を長期にわたって保つことが可能です。また、金属製品に特有のツヤを出して輝きを保ち、綺麗な状態に改善させるのも酸洗いの目的の一つです。そのため、作業は慎重かつ丁寧に行うのが上手に仕上げるための工夫です。